観音の里と呼ばれる滋賀県長浜市高月町に拠点を置き、滋賀県湖北地方の地域活性化のための「まちづくり」事業を行う非営利団体 です。
駅や学校周辺の花壇を整備する花と緑いっぱいのまちづくり活動を通じ市街地活性化に貢献し、観音検定等、観音の里の歴史文化を学び、観音様に関わる知識や里人の姿を知ることで、共に生きる、共に歩む事の大切さを伝え ます。
また、過疎化・少子高齢化などを背景に、文化財の地域での維持管理が課題で あり、未指定を含めた文化財をまちづくりに活かしつつ、その継承に取組みます。
観音検定・新春近江高月観音寄席の中止について
毎年開催している観音検定・観音寄席ですが、今年度(令和2年度)は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止させていただきます。
事業紹介
第14回 新春近江高月観音寄席
昨年度、満員御礼の中、多くの方に楽しんでいただいた観音寄席。引き続いて第13回目の寄席を企画させていただきました。人間国宝であった桂米朝さんのご一門の皆さんと国宝十一面観音様の高月町のNPO法人「花と観音の里」との連携で、日本の伝統話芸をたっぷりと楽しんでいただきます。ご近所お誘い合わせでお越しくださいませ。
日時:令和2年1月18日(土)13:30 開場(14:00 開演)
会場:サン・レイバー高月
鑑賞券:前売り1,500円 当日1,800円
入場限定:100名様 ※未就学児の入場はご遠慮願います。
企画協力:米朝事務所
チケット販売、問い合わせ先
NPO法人花と観音の里 TEL.0749-85-5557
主催:NPO法人花と観音の里 企画協力:米朝事務
貸館事業
高月共同福祉施設(サン・レイバー高月) は、企業や事務所で働くみなさんが、余暇の時間を自己研修のために利用していただくものです。
勤労者の方々の趣味や教養を深める為、あるいは、グループ・サークル活動の場として、また、憩いの広場として、いつでも利用いただけます。また、地域の方々、各種団体の方々などにも広くご利用いただけます。
長浜市の条例改正により令和元年10月1日から、利用料が改定されました。
1時間あたりの価格(税込)
大研修室 520円
研修室 310円
会議室 310円
小会議室 310円
談話室 310円
ここ長浜市は100をゆうに超える観音様が残され、また、村人たちの手で守られて来た歴史から独自の文化が育まれ、人々の暮らしに根付いた観音信仰が醸成されました。そんな護り護られ愛されてきた観音様が念持仏カードになりました。念持仏とは個人が身辺に置く仏像の事。
飾ってよし!身に着けてよし!集めてよし!
表は像のお姿、裏は「歴史」「人々」「地域」「風習」などローカルな解説を盛込みデザインを統一して、集める楽しさも大切にしています。
さあ Let's 観音巡り!!
観音カードは各お堂にて購入できます。
観音カードは実際にお堂へ足を運び、1枚200円で購入できます。売り上げはお堂の維持管理に充てさせていただきますので、何卒ご理解ください。
なお、多くのお堂は地域の人々の手で守られており、常駐しておりません。拝観は事前の予約が必要です。また都合により販売場所を変更している場合がありますので、事前に確認をお願いします。
予約・問合せ (公社)長浜観光協会 北部事務所 ☎0749-82-5909
花と観音の里ニュース
NPO花と観音の里の取り組みとあゆみを伝える広報誌です。 バックナンバーは👉こちらから
長浜市にて開催の『第29回全国「みどりの愛護」のつどい』において、花と緑の愛護に顕著な功績のあった民間の団体に対し、その功績をたたえ、国民的運動としての緑化推進活動の模範として表彰される、功労者国土交通大臣表彰を受賞しました。
視察研修につきましては、自らの活動を振り返り見つめ直す良き機会として、またおいで頂く皆様方との情報交換を深め、互いに学び合い、それぞれの活動に活かせて行くことが大切だと考えております。日程調整等ご相談に承ります。